ニュージーランドでDIY 洪水で倒壊したレンガ壁を再利用!~後編~ 前々回、そして前回の「前編」「中編」に続いて、洪水で倒壊したレンガ壁を再利用して、地面に敷いてしまう。その「後編」、最終回になります。前回まででやっと掘削作業が終わり、今回からモルタルで地面にレンガ壁を設置していく作業、そして完成までです。 2021.06.26 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 洪水で倒壊したレンガ壁を再利用!~中編~ 「前編」の続きとなります。今回の「中編」も洪水で倒壊をしたレンガ壁の再利用についてです。今回はレンガ壁を敷く場所の穴掘りが中心のお話。穴掘りの後に、砂利と砂を入れて地面を固め続きます。この作業によって起きてしまったことについてもお楽しみに。 2021.06.24 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 洪水で倒壊したレンガ壁を再利用!~前編~ 昨年11月3日、ネイピアを突然襲った豪雨。その被害として自宅前のレンガ壁が倒壊しました。その時にレンガ壁を再利用をして、地面に敷いてみようとするお話の前編です。ですがレンガ壁はとても重たく移動をさせるだけでも相当に重労働、その前にタンパを製作です。 2021.06.23 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 文化の違いで 座椅子も製作せねば… ニュージーランドは椅子に座る文化ですが、私はいまだに自室で座椅子が必要です。そうなんですが、やはりニュージーランドでは納得いく座椅子などはそうそう購入できるものではありません。それならばとボディーボードに切れ目を入れて簡単に座椅子を製作です。 2021.05.24 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 棚製作、シンプルなものの 難しさよ… 今回のDIYはシンプルこのうえない棚の製作です。木材はもらってきたベッドマットレス下に引かれてあったものを再利用です。棚のような水平と垂直の組み合わせた製作物。シンプルであるほど誤魔化しが効かず、いつもその難しさを感じてしまう自分がいます。 2021.05.17 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 動画撮影・手ブレ防止付ジンバルを自作(後編) 今回が最終回です。アクションカメラで動画撮影をするさいの手ブレ防止機能が付いたジンバルをDIYする3回の後編になります。前回で部品加工が終わり、やっと部品を組み立てることができます。そして最終的な塗装作業の様子、そして出来上がりをどうぞ。 2021.05.05 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 動画撮影・手ブレ防止付ジンバルを自作(中編) 動画撮影ではとても人気があるアクションカメラ。撮影時の手ブレを防止する機能があるジンバルをDIY。そのお話の中編になります。前編の続きです。今回はカットした3つのパイプに穴あけ、手持ち棒の部品となる木材部分を製作、そして錘りとなる部品を見つけました。 2021.05.04 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 動画撮影・手ブレ防止付ジンバルをDIY(前編) スポーツや激しい動きを撮影するアクションカメラ。その手ブレ防止が付いたジンバルを自作する模様をお届けします。ジンバルとはカメラに取り付ける手持ち棒。これをDIYをしていくのですが、まず試行錯誤をしてからの作業、必要な材料集めから始まります。 2021.05.03 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでキャンピングカー ヒューズじゃなくて、ヒューズ管? 護送車(ハイエース)のシガーソケットを利用して掃除機を使おうとしました。ですが、突然に使うことができなくなりました。車のヒューズが飛んだと思いきや、ヒューズを確認しても無事。そして気付いたことは、シガーソケットを挿入する側のヒューズ管が切れていました。 2021.02.25 ニュージーランドでDIYニュージーランドでキャンピングカー
ニュージーランドでキャンピングカー 電気系、ビリビリは苦手です… 電気系統の作業、そして電気自身が苦手です。ビリビリと感電するのが怖く、できることならそういう作業はしたくないのですが、今回はキャンピングカーにあるLEDライトの配線をできることなら変更をしたいのです。この作業を始めてみるも、やはりはかどりません。 2021.02.12 ニュージーランドでDIYニュージーランドでキャンピングカー
ニュージーランドでDIY チャチャっと 2つ修理をしたら… 真夏を迎えて、2つ自ら修理をしてみました。ずっと長く使っていたサンダルです。fitflop, フィットフロップ、世界でも有名な健康サンダルです。この鼻緒が切れてしまったので修理。もう一つは昨年製作をしたドッグドア付木製サッシも修理です。 2021.02.01 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでキャンピングカー ステッカーをデザイン、完品到着!(後編) 前日のお話、「前編」においてキャンピングカーに貼り付けるステッカーを自らデザインをして、それを注文しました。今回の後編では届いたステッカーを実際にキャンピングカーのリアウインドーに貼り付けてみます。実際に出来上がりの様子と感想も一緒にお話です。 2021.01.30 ニュージーランドでDIYニュージーランドでキャンピングカー
ニュージーランドでキャンピングカー ハイエースに ドライブレコーダー取付け!(後編) 前回の(前編)に続いて、キャンピングカーのハイエースにミラー型ドライブレコーダーを設置するお話です。今回は車の前方と後方、両方を同時撮影してくれるドライブレコーダー。またミラー型のモニターには常時、前方または後方、もしくは両方を映してくれます。 2021.01.22 ニュージーランドでDIYニュージーランドでキャンピングカー
ニュージーランドでキャンピングカー ハイエースに ドライブレコーダー取付け!(前編) 以前より長く考え、準備をしていたドライブレコーダーをハイエースに。ハイエースは全長が長いのですが、前だけではなく、後ろにもカメラを装着したい。そして前後両方同時に録画をしてくれるドライブレコーダーを中国に発注。注文後約2週間で到着しました。 2021.01.21 ニュージーランドでDIYニュージーランドでキャンピングカー
ニュージーランドでDIY 豪雨で倒れた看板も再建しよう!(後編) 昨年11月のネイピア集中豪雨災害にて、フェンスと一緒に倒れた会社看板の修復と設置をするお話。その後編となります。今回は修復をすべて終えて、設置する現場に持ち込み、設置のための穴掘りをします。そして看板を仮設置をして、コンクリートを流し込みます。 2021.01.16 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 豪雨で倒れた看板も 再建しよう!(前編) 昨年のクリスマス前に製作をしたフェンス、そのフェンスと一緒に集中豪雨災害で倒れた会社の看板。その看板を再建すべくそれまでの経緯、そして修正作業の内容をお話しています。豪雨災害を良い機会として会社看板があらたな姿を見せ始めていきます。 2021.01.14 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY フェンスの先に ドアを付けろ! やっとのことで出来上がったフェンスでした。ですがそのフェンスとポストの間に庭に続く小道の入口があります。どうもそこにドアがないのが寂しく、大きな屋外ドアをフェンスの先に製作することにしました。クリスマスまで4日。この間に作り上げました。 2020.12.28 ニュージーランドでDIY
Yoshiの 愛読書 愛読書 38 ~ 「手づくり 木工大図鑑」 Yoshiの愛読書を勝手気ままにお話をするシリーズも38回目。今回はいつもの小説でもなく、図鑑です。講談社さんから発行されている「手づくり木工大図鑑」。この本さえあれば木工に関することは何でもわかる、名著、貴重な一冊です。木工の初心者さんにも。 2020.12.24 Yoshiの 愛読書ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 豪雨で倒壊のフェンスを 再建 #9 最終 「フェンス板 張り」 豪雨により倒壊したフェンスを再建するシリーズも9回目、今回が最終回となります。前回で支柱に取り付けたレール。その上にフェンス板を取り付けていく作業が始まりました。約80枚のフェンス板を釘で張り付けていく作業、炎天下ではとても大変なものでした。 2020.12.21 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 豪雨で倒壊のフェンスを 再建 #8 「レール設置」 豪雨で倒壊したフェンスを再建するシリーズ、8回目となります。今回は5本の立った支柱に対して垂直にレールを設置します。そのレールをステインで塗装をする作業を進めていきます。このレールの上にフェンス板を張り付けていくのです。本番前の大切な作業です。 2020.12.17 ニュージーランドでDIY
ニュージーランドでDIY 豪雨で倒壊のフェンスを 再建 #7 「フェンス板 塗装」 豪雨で倒壊したフェンスを再建するシリーズも6回目、今回フェンスの顔となるフェンス板を塗装していきます。塗装前に板の状況を1軍と2軍に選別、そしてすべての板の木裏と木表を調べていきます。そして塗装はニュージーランドの真夏となり、炎天下のもとで。 2020.12.14 ニュージーランドでDIY